だんだんと新型のコロナウィルス感染者数が落ち着いてきましたね
ですが手指の消毒やうがい等で予防をとることを続けていきましょう
それに加えて免疫力を高め内側から予防することも始めてみませんか?
栄養、睡眠を十分にとり体温を確保することで免疫力を高めることができます。
またお灸などをすることで一過性ではありますが白血球などが増大し免疫力向上につながります!
効果期間は1~3日程なので長期間の効果は望めませんが最近では薬局などで簡単に使うことのできるお灸を取り扱っているところがあり気軽にお灸をすることができます。
『合谷』や『足三里』などは比較的わかりやすくお灸を乗せやすい場所にあるためおすすめです!
注意事項としてはお灸は火を使うため取り扱いに気を付けること!
灰皿を用意しておくのは勿論ですが、初めて行う場合は近くに『水の入ったお椀やボウル』等の容器を用意しておくことをお勧めします。
お灸に火をつける際は専用の線香等を使いますライターなどで直接火をつける事は火傷などの怪我に繋がりやすいため危険です商品説明ややり方などを調べてから行ってください。
また、お灸というのは熱ければよいというものでは無いと考えています、最後まで燃やすことで火傷の危険もあるため『熱い』と感じたら直ぐに用意した灰皿などの容器の中へ捨ててください。
またお灸は独特な「匂いや」肌に直接置いた場合などは一過性の「跡」が残る場合がある為よく調べて行ってくださいね。
今年もこの時期が来ましたがヒートショックを皆さんは予防していますか?
ヒートショックとは暖かい所から寒いところに移動した際におこる血圧の急激な変動により脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な症状をもたらす事があるものです。
主に高齢者の方によく見られお風呂場から脱衣所に移動した際などに発生することが多く最近ではテレビやラジオ等で注意喚起されています。
冬場の季節におおく11月~2月などによく見られます、また若い方も稀にヒートショックが現れる事がありますので自分は大丈夫と思わず備える事が大切です。
ヒートショックの原因は寒暖差の激しい場所への移動のためお風呂場と脱衣所などの室温を上げて一定にすることで防げるようです。
これからどんどんと寒くなってきます、怪我や病気などなさらないよう気を付けてお過ごしください
今朝のヤフーニュース記事を拝読したところ海外の大学の研究室が筋肉の炎症のメカニズムからマッサージ治療の効果を証明したそうです。
マッサージを行うことで筋肉の炎症となる物質の排出を促し、炎症物質に関連する細胞の数を減らすことで筋肉の再生が加速することを発見したようです。
詳しくは医学学術誌「Science Translational Medicine」もしくはヤフーニュースでご覧ください!
無料体験マッサージを随時受け付けております。
是非一度、当院のマッサージを体験してみてください。
お気軽にお問い合わせ下さい
0120-013-089
思いやり在宅マッサージ
北海道の新型コロナウィルス感染者は少ないなってきています。
ですが空気が乾燥し、気温の変化が大きいため病気に感染しやすい季節です。
気温が低いため暖房を付けている方も増えてきていると思います
また空気が乾燥しているなか暖房等を使うことで知らず知らずのうちに汗を多くかいてしまうことがあります。
部屋の湿度を保ちこまめに水分補給を行い感染症や脱水症状の予防に努めましょう。
ここ数日で北海道も急激に気温が下がってきましたね。
場所によっては雪が降る所もあるようです、朝や晩に暖房を付ける方も増えてきていると思います。
先日、訪問地域の岩見沢市街で火事がありました幸いなことに人的被害はなかったようですがこれからの季節火の取り扱いには注意をしたいですね。
体温が下がることで感染症に対する免疫力も落ちてしまいます可能な限り暖かい服装を心掛け風邪などを引かぬようお過ごしください。
だんだんと朝晩の気温も下がり始めました、去年の今頃は雪虫が飛び回っていましたが今年は日中暖かく雪虫はなかなか見かけませんね。
さてコロナウィルスの新規感染者の数が落ち着いてきたようですが皆さんはもうインフルエンザへの対策はお済でしょうか?
インフルエンザは予防接種を受けて抗体が作られるまで約2週間ほどかかるそうですインフルエンザが流行る前に注射を受けておきたいですね!
また予防接種をしたから大丈夫と油断せず暖かい格好でまたマスクなどを用いて予防に努め病気にかからないよう気を付けたいですね!
パーキンソン病とは振戦、動作緩慢、筋固縮、姿勢保持障害を主な運動症状とする病気で、主に50歳以上で起こる体の動きに障害が現れるものです。
現在は投薬などにより病気の進行を抑えたりリハビリなどの対処療法がおこなわれています。
またパーキンソン病の症状緩和に、関節の運動・ストレッチなどのリハビリを取り入れることが勧められています。
日常生活を安定させるためにも持続して行うことが重要です。
パーキンソン病の症状により身体のコントロールが難しい場合もあるかと思います。
そんな時に利用したいのが、訪問鍼灸マッサージ治療。
鍼灸マッサージの施術では、硬くなっている筋肉をほぐしたり、関節の動きを滑らかにするなどの効果が期待できます。
また、自宅や施設まで訪問して施術を受けられるので、継続してリハビリを受けることができます。
また、パーキンソン病の治療を目的とした鍼灸マッサージ治療は保険適用になります。
医師の同意書は必要ですが、経済的負担が軽くなるのはメリットです。
一度無料体験を受けていただき、鍼灸マッサージの効果をお試しください!
思いやり在宅マッサージ 0120-013-089
旭岳の山が赤く染まり始め秋の深まりを感じるようになりましたが皆さんは風邪などを引いて体調を崩してはいないでしょうか?
ここ数日は朝晩と日中との寒暖差が大きい為、油断すると風邪を引いてしまう可能性があります体調の変化などはこまめにチェックするとよいでしょう。
以前もお話をさせていただいたかもしれませんが手首や足首の露出を抑え頸の周りにマフラーやタートルネック・腹巻などの下着を着用することもお勧めです!
また根菜類は体を温める効果があるため生姜湯やお鍋等にしてもいいですね!
また今週末の道内は比較的天気が良いようです、紅葉狩りなどに出かけ秋の行楽などを楽しむのもいいかもしれません。
その際は暖かいお召し物を着てお出かけください。
透析療法を長く続けることで、心不全、感染症、脳卒中、栄養障害、骨・関節障害等の様々な合併症が現れます。
予防の困難な合併症もありますが、一般には食事療法などにより予防できるそうです。
長期間透析合併症の関節への障害ですが、アミロイドという物質が骨や関節に沈着することで、骨や関節、肩や首などの痛み、しびれ、麻痺などの症状が出ることがあり、疼痛などは肩関節にもっとも現れやすく、透析中および夜間に増強する傾向があります。
予防には関節の働きを保つために、手首や指の屈伸運動をする、十分な透析を行うことなどが必要となってきます。
自宅や施設まで訪問して施術を受けられる訪問鍼灸マッサージ治療を取り入れてみてはいかがですか?
マッサージなどを行い筋肉をほぐし血流の流れを良くすることで疼痛や関節の可動域を維持・拘縮の予防に努め進めてまいります。
無料体験マッサージを随時受付ております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
思いやり在宅マッサージ岩見沢店
0120-013-089
お盆も終わりこれから一雨ごとに寒くなってきます秋に備えて暖房器具の準備や点検なども行わなければいけませんね!
さて東洋医学では冷えは万病の元という言葉がありますが皆さんは気温の変化に付いて行けているでしょうか?
体を温める効能をもつ根菜類、特に生姜等を取る事で体を温めることも有名です。
また体の末端から熱が逃げるため「くび」とつく場所を覆い保温することで体温を保つという考えもあります。
腹巻などで腹部を温めるのも効果的ですよ!
それでは皆さん健康に気を付けてお過ごしください。
岩見沢事業所
[ 営業時間 ] 9:00~19:00
土日祝日休
札幌事業所
[ 営業時間 ] 09:00~19:00
土日祝日休