今日から10月に入ります一年も残すところあと3ヶ月ですね。
今日は暦ではお月見ですが北海道はあいにくの空模様で月を見ることができる地域は残念ながら一部になりそうです。
新型コロナウィルスに感染する人が増え始めまた経路が不明な人の割合が多くなっています。
またGotoトラベルに東京が追加され北海道にも多くの人が訪れることが予想されます。
感染症予防に取り組み病気に掛からない様お過ごしください。
旭岳で紅葉が始まったようですね、一日の気温の変化が大きく体調を崩しやすい季節がはじまります。
ここ数日新型コロナウィルスに感染する方が増えています、また今後インフルエンザが流行る季節に近づいてきています
感染症予防を心掛け手洗い、ウガイ、栄養のある食事、十分な睡眠なども積極的にとっていきましょう。
今日は4連休の最終日、次の連休は11月までお預けですが皆さんは楽しく過ごすことができたでしょうか?
北海道も朝晩の冷え込みが出てきており体調を崩す方も出てきています
また之からインフルエンザの流行なども考えられ感染症への対策を引き締めなおす必要があります。
ウガイ、手洗いは勿論ですが暖かい服装なども心掛け病気に掛からぬようお過ごしください。
脳梗塞は一度発病してしまうと命の危険は勿論の事ですが命が助かった後も多くの場合、体に後遺症が残ることになります。
脳梗塞とは脳の一部の血管が詰まりその先に組織が死んでしまうものです。
脳の細胞は多くが再生しないものです、その為失われた機能は回復が難しいと考えられていましたがリハビリなどによってある程度の機能の回復が見込まれるようです。
また後遺症のせいで寝たきりになってしまうと体の血液の流れが悪くなり浮腫み等の症状があらわれ
患側を動かさない期間が長いと関節の周りの筋肉が固まってしまい拘縮などの原因となってしまいます。
そのため他動的に動かすことや筋肉等に刺激を与えることで予防や改善につながることがあります。
自宅や施設まで訪問して施術を受けられる訪問鍼灸マッサージ治療はいかがですか?
無料体験マッサージを随時受付ております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
思いやり在宅マッサージ岩見沢店
0120-013-089
9月にはいり段々と寒さが感じられる日が多くなってきましたね
さて東洋医学では冷えは万病の元という言葉がありますが皆さんは気温の変化に付いて行けているでしょうか?
体を温める効能をもつ根菜類、特に生姜等を取る事で体を温めることも有名です。
また体の末端から熱が逃げるため「くび」とつく場所を覆い保温することで体温を保つという考えもあります。
腹巻などで腹部を温めるのも効果的ですよ!
体が冷えることで免疫能力が下がり感染症へ掛かりやすくなってしまいますできるだけ暖かい服装を心掛け健康に気を付けてお過ごしください。
今日道内で新型コロナウィルスの感染者が8人確認されうち4人の完成経路がわからないそうです
また札幌でクラスターが確認され、小学生の感染も確認されました。
暫く新型コロナウィルスの大きな感染拡大が無かったため油断をしている方も多いかもしれません。
張りつめ過ぎるとストレスが溜まりますし、油断すると感染が広がってしまいます。
適度にストレスの解消をして、今一度感染症への対策を行いましょう!
厳しい暑さも今日でひと段落しそうです、明日からは気温が下がり少し肌寒く感じるかもしれません。
気温の変化が激しいと知らないうちに体に疲れがたまってしまいます。
体調を崩し感染症などの病気に掛からないためにも睡眠や食事に気を付けてこれからの季節を乗り切りましょう。
明日にも九州に大きな被害をもたらした台風10号が温帯低気圧に変わる予報ですがどうやら台風が運んできた暖かい風はしばらく北海道を覆うようです。
そのため数日は暑い日が続きそうです寒くなったり暑くなったりと忙しい季節の変わり目で体調を崩す方も多いかもしれません。
明日は特に暑くなる予報が出ています熱中症に気を付けこまめに水分補給を取るようにしましょう
特に小さなお子様や高齢の方は脱水状態に気づきづらいためより一層の注意をしましょう!
今週末に九州に大きな台風が向かってきていますテレビ等ではこれを切っ掛けに改めて防災への呼びかけも行われています。
一昨年は北海道でも大きな地震があり多くの方が被災されました、ですが時間が経つと災害への意識が緩んできます。
北海道はこれから寒い時期にも向かい新型コロナウィルスへの対策などの様々な備えをしなければなりません。
保存食や水は勿論ですが消毒液やマスクなども準備しておくといいかもしれませんね。
今年も残すところあと4ヶ月です今日はは早朝などが肌寒く皆さんは体調を崩してはいないでしょうか?
数日は寒い日が続くようです夏からいきなりの秋の気温となり驚いた方も多いかもしれませんね。
これから秋に入りますが暖房器具の準備や点検なども行わなければいけません
さて東洋医学では冷えは万病の元という言葉がありますが皆さんは気温の変化に付いて行けているでしょうか?
体を温める効能をもつ根菜類、特に生姜等を取る事で体を温めることも有名です。
また体の末端から熱が逃げるため「くび」とつく場所を覆い保温することで体温を保つという考えもあります。
腹巻などで腹部を温めるのも効果的ですよ!
それでは皆さん健康に気を付けてお過ごしください。
岩見沢事業所
[ 営業時間 ] 9:00~19:00
土日祝日休
札幌事業所
[ 営業時間 ] 09:00~19:00
土日祝日休